オススメのサッカー指導書 |
「クリエイティブサッカーコーチング」 小野剛 大修館書店 少年指導の考え方からチーム戦術まで載っている。戦術的な項目が多い。 |
「21世紀のサッカー選手育成法」 ゲロ・ビザンツ 大修館書店 ドイツの育成方法の紹介。ボールゲームや練習の種類なども多く、幅広く掲載されている。 |
「ジュニアサッカー小学生の練習メニュー」 横浜マリノス 池田書店 楽しい練習メニューが多く載っており、全学年で使える。ネタが少ない人はぜひ!! |
「ゲームで学ぶサッカートレーニング」 ラックスバッチャー ベースボールマガジン社 楽しいゲーム練習が100種類ほど載っている。全学年、特に低学年に有効。 |
「遊YOUキッズサッカー」 松木安太郎 ベースボールマガジン社 遊びに近いレベルの練習が多く載っているので幼児サッカーにも使える。 |
「オランダのサッカー選手育成プログラム」 オランダサッカー協会 大修館書店 世界一と言われるオランダの育成方法の紹介。メニューは少ないがかなり細かく書かれている。 |
「ゲームで覚えるサッカー」 ヴォルフガンク・コッホ あゆみ出版 10年以上前のドイツの指導書の翻訳版。少し古いがメニューはまだまだ使える。 |
「Jリーグプレーヤーを目指すサッカー基礎編」 横浜マリノス 池田書店 タイトルどおり技術的な解説が多い。技術面のコツを知るにはいいかも。 |
「Jリーグプレーヤーを目指すサッカー戦術編」 横浜マリノス 池田書店 個人戦術も載っているがほとんどはグループかチーム戦術。 |
「実戦に強くなるサッカー上達BOOK」 上野山信行 成美堂出版 オールカラーで見る気が失せない!?。技術面の解説も具体的でわかりやすい。。 |
「Jリーグを目指すゴールキーパー」 横浜マリノス 池田書店 珍しいGKの専門書。GKの知識はもちろん低学年のメニューにも応用できそうなメニューが載っている。 |
「楽しいサッカートレーニング」 萩原武久 不昧堂出版 20年以上前の本ですがゲーム形式のメニューが豊富。もう売ってないかも・・・。 |
「キンダーコーディネーション」 東根明人 全国書籍出版 コーディネーションの概念からメニューまで載っている。まさ低学年のコーチのバイブル!!。 |
「サッカーのコーディネーショントレーニング」 ペーター・シュライナー 大修館書店 少し高度なコーディネーションのメニュー。応用次第では少年サッカーにも使える。 |
「キッズ(U−6・U−8・U−10)指導ガイドライン」 日本サッカー協会 とりあえず教科書です。少年サッカーの考え方を知るためにもまずはこれを読むべき。 |
「2004U−12指導指針」 日本サッカー協会 とりあえず教科書です。高学年の指導についてもまずはこれを読むべき。 |
「サッカークリニック」 ベースボールマガジン社 月刊誌なのでリアルタイムな情報が入手できます。内容は濃い。定期購読の価値あり。 |